ジュノパーク(JUNOPARK)を子連れで体験!子供と行くときに気を付けたいポイントを紹介

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

旅行大好きなfumiです。

さて、今日は京都に2025年にオープンしたジュノパーク(JUNOPARK)へ小学生の子供と行ってきました。

結論、とっても楽しい!

ただ、前情報があまりない状態で訪問したため、不完全燃焼なところがありまして…

せっかくなので、これから行く方に向けてポイントをまとめてみました。

この記事がおすすめな人
初めてジュノパークに行く人
高の原駅からのアクセス方法が知りたい人
アクティビティパスについて知りたい人

この記事を書いた人
fumi

プロフィール

  • 小学生ママの主婦ブロガー
  • 細かい所まで情報発信がモットー
  • 広告少なめの見やすいブログ目指し中

JUNOPARKってどんなとこ?

ジュノパークは積水ハウスが運営している、「住育エデュトイメント施設」です。

エデュトイメント…娯楽でありながら、娯楽と関係ない分野の教育として機能するようなエンターテインメントの形式(引用:Wikipedia)

ジュノパークは住宅やユニバーサルデザインに関して、遊びながら学べる施設、です。

展示だけでなく、体験アクティビティが6つ用意されており、子供と訪問するのにぴったりな施設です。

fumi

小学生の子供が一番楽しめる施設だと感じました

ジュノパークへのアクセス方法

住 所:京都府木津川市兜台6-6-4

最寄り駅は、近鉄京都線「高の原」駅です。

バスの場合、高の原駅よりコミュニティバスが出ています。
梅谷行または木津川台住宅行「ハイタッチ・リサーチパーク」が最寄りです。

fumi

奈良寄りの京都です!

高の原駅のタクシー事情

今回、私たちは京都駅から乗り換え、近鉄京都線「高の原」駅で降車。

その後はタクシーを利用する予定でした。

ですが駅前のタクシー乗り場にタクシーが居らず…。また、タクシーアプリが利用できないエリアでした。

このようにタクシーは運次第なとこがあるので、小さいお子さん連れはバスがいいと思います

ただしバスも本数が少ないので、時間は要確認です。

fumi

今回は高の原から歩いて行きました。15分ほどです。

歩きやすい道でしたが、少し距離があったので寒い日や雨の日は辛いかもしれません。

また、施設は「積水ハウス総合住宅研究所」内にあります。

私たちは裏側の方から入ってしまい、入口がわからずしばらく探し回りました汗。

目次

ジュノパークの入場チケットについて

ジュノパークには

予約不要の「体験ギャラリー」と、

現地予約型の「体験アクティビティ」、が存在します。

この2つがあるエリアに入るにはチケット購入が必要となります。

購入方法は公式サイトから購入が可能です。

現地で販売窓口はありませんので、前もって購入することをおすすめします。(当日でも自身のスマホから購入)

子供:500円(小・中学生)
大人:1000円

※飲食店やショップ、絵本コーナーはチケット不要

未就学児は無料ですが、体験アクティビティは参加できません

また、小学生3年生以下は保護者の付き添いが必須となっています。

そのため、「未就学児+小学生3年生以下のお子さん+保護者1人」

で行くと体験アクティビティへの参加が実質難しいということですね。

fumi

4年生以上は1人で参加可能です!

アクティビティパスの発券方法について

体験アクティビティは現地予約型、となっています。

体験したいアクティビティ前に発券機(アクティビティパス)がありますので、参加希望者全員が揃って発券機の前に並びます

そして発券はスタッフの方が行います

そのため、大人だけが先に並んで子供の分を発券する、ということは実質不可能です。

(途中合流は可能かもしれませんが、今回はやりませんでした)

また、各アクティビティ開始の30分前から発券が可能です。

発券するための動き…
まず1つ目のアクティビティパスを取得→30分後にアクティビティを体験→
次に体験したいアクティビティの枠に空きがあれば発券可能、空きがなければ次の発券時間を待つ

という流れになります。

勘がいい方はお気づきかもしれませんが、「1日で全部体験するの難しくない…?」

ということです。

実際のアクティビティパス
fumi

理解するのに少し時間が要りました(個人差有)

アクティビティパスの発券について感じたこと

今回、午後から入場したのですが、体験できたのは6つのうち2つ。

実際の動きはこんな感じでした。

①到着時直近のアクティビティパスは全て空き無し、そのため次の発券時間まで館内で待つ→
②発券可能時間(体験時間30分前)が来たら全員で揃って発券機前でパスの発券→
③体験時間まで待つ→
④アクティビティ体験(1個目)→
⑤体験後、次に行きたいアクティビティパスを発券→
⑥30分後アクティビティ体験(2個目)

という流れでした。

パスの発券時間が体験時間の30分前+全員で揃って発券機前に行く、というのが大人としては少し動きずらいなと思いました。

ただ、これは訪問客の公平性を重視している結果だと思いますので、

テーマパークのように攻略方法や裏技が出てこないようにしているのかな~、と感じました。

fumi

平和にいきましょう、ということですね

USJ年パス持ちとしてはつい効率重視したくなるんですが、この施設に関しては難しいようです。

全部体験したいなら午前中から行くのがおススメ!

今回は午後から行って全部体験できなかったので、朝から行けば良かったな~と少し後悔。

またリベンジしに行きたいです。

アクティビティを体験した感想

①マイルーム大改造、と②戦略アスレチックを体験しました。

まず、①マイルーム大改造ではタブレットを使用して自分の好きな部屋をコーディネートできます

実際に触れる素材カードがタブレットに反映されるので、大人も子供も楽しめます。

次に②戦略アスレチックは、ユニバーサルデザインを考え、実際に試すことができます

参加者は身体が動きにくくなるアイテムを身に着けて、アスレチック攻略を目指します。

戦略アスレチックは4~5人で1つのグループになるので、知らない人とグループになる可能性有り。

fumi

どちらも楽しくて勉強になります!

ジュノパークのその他について

体験アクティビティ以外の体験ギャラリーも面白いです

世界の住宅事情にについて展示があったり、「快適な家とはなんだろう?」と体験し学べるようになっています。

絵本やカフェ・レストランもありますので、家族で1日楽しめる場所でした。

楽天ブックス
¥1,650 (2025/11/10 16:16時点 | 楽天市場調べ)

まとめ

ジュノパークについてあれこれ書いてみましたが、どうでしょうか。

行きたくなった!参考になった!という気持ちになれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

出発前に絵本で予習なんていいかも

楽天Kobo電子書籍ストア
¥1,595 (2025/11/10 15:26時点 | 楽天市場調べ)

GPS USJ お出かけ アロマ カーグッズ ジブリパーク ジュノパーク テーマパーク ディズニーランド ネイル バスマット ピアノ プール ペーパードライバー ホテル マニキュア ママ友 ランドセル ラン活 レビュー レポ 保育士試験 児童書 加湿器 大阪 子育て 子連れ旅行 家電 専業主婦 小学生 幼稚園 愛知県 教習所 旅行 無料体験 独学 美容 習い事 象印 資格試験 購入品 造形

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次