【保育士試験】アラサー主婦が受けた筆記試験当日の様子と持ち物を紹介。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています


こんにちは、fumiです!

今日は先日受けてきた保育士試験について!

実際に受けた当日の様子や持ち物、感想をまとめてみました!
今回書くのはこんな内容です。

  • なぜ保育士試験を受けようと思ったか
  • 当日の持ち物と服装
  • 試験当日の感想と結果
目次

受けようと思ったきっかけ

出産してからというもの子育ての悩みは日々あったのですが、
「何の知識もないままこのままずっと子育てしていていいのかな…」

と、ある時期からと考えるようになりました。

保育士の勉強をすることで子供への知識や理解が深まれば
少しでも自分の自信にも繋がるのではないかと思い受けることを決めました。

fumi

漠然とした子育てへの不安がきっかけで受験を決意しました!

当日の持ち物

筆記試験当日に持参したものはこちらです。

  • 受験表
  • 鉛筆、シャーペン、消しゴム
  • 勉強したテキスト
  • 腕時計
  • 飲み物
  • お昼ご飯
  • 少しつまめるお菓子
fumi

詳しく説明していきますね

受験票

受験票は絶対です

ただ受験票は葉書サイズのため以外と忘れそうになります。

私が受けた日も会場入り口で「受験票忘れたのですが…」という人が居ました。

受験表は忘れても受けられるそうですが、忘れたことにきっと焦っちゃいますよね。

当日は机の上に置いて各教科の試験ごとにチェックされるので、
すぐに出せるようにしておいた方がいいです。

fumi

鞄の中で折れないようにファイルに入れておきましょう

鉛筆、シャーペン、消しゴム

試験はマークシートなので筆記用具が必須です

実際に私が持って行ったのはこちら。

  • 鉛筆3本
  • 消しゴム2個(予備含む)
  • シャーペン、芯

マークシート用の鉛筆がネットで売っていたので買ってみましたが、
問題を解く時は普段勉強に使っているシャーペンが使いやすくて
出番はありませんでした…。

fumi

使い慣れている筆記用具が一番。

勉強したテキスト

各教科の間の休憩時間が20分ありますので、直前の復習時間がわりと取れました

それぞれの教科でかぶっている内容もあるので
あれ確認したかったのにー-」ということを避けるために
重いけど分厚いテキスト2冊持って行きました。

ちなみにテキストはこちらをメインに使っていました。



楽天ブックス
¥1,980 (2025/03/28 23:34時点 | 楽天市場調べ)



上下巻でわかれています。
読みやすい文章だったのと覚えるポイントがわかりやすくまとまっていたので
重宝しました。

問題集はまた別のテキストを使っていました。

腕時計

公式にも時計を持参するように書かれていますので持って行きました。

私が受けた教室には掛け時計があったのですが、
すごく見づらい場所にあったので腕時計持って行って良かったです。

置時計は×です。

飲み物

周辺のコンビニや自動販売機は混んでいる可能性が高いので
多めに持って行きました。

試験中はもちろん飲めませんが、教室で休憩時間に飲むのは可能でした

初めて試験を受ける場合は一日試験会場にいることになるので、
その分の飲み物を持って行くことをおススメします。

fumi

とにかく周辺のお店は混雑します

お昼ご飯

周辺のお店は混雑すると思い、あらかじめ買っておきました。

試験会場周辺のお店は当日朝も混んでいたので家の近くで買っておいて大正解。

今回受けた試験会場では試験場所の自分の席でも食べるのも良し、他の教室も解放されていました。
試験会場とは違う場所で食べると気分転換になりました。

つまめるお菓子

これが意外に大事!
試験中はものすごい集中しているので、休憩時間にリラックスできるお菓子が癒しになります。

私はグミとラムネを持って行き、ちょこちょこ食べていました。

服装について

10月に試験があったのですがちょうど季節の変わり目。
1日目は暑くて2日目は寒かったです。

会場はクーラーが効いてましたが寒くなる時もあったので
カーデガンを持って行って正解でした。

脱ぎ着できるような服装をおススメします。

ecoloco(エコロコ)
¥1,980 (2025/04/01 17:37時点 | 楽天市場調べ)

予想外だったこと

朝から夕方まで試験を受けて何が辛かったかというと
座りっぱなしでお尻が痛い!

1日目の座りっぱなしで見事にお尻ニキビが出来てしまい、
2日目はもう地獄でした。

対策としては休憩時間にトイレでストレッチをして、すこしでも血流を良くしていました。

試験の感想と結果

勉強したところが出てくれた教科もあれば、全然聞いたことがない問題もあったり。

全体的にはひねったような問題は無く、単純に知っているか知らないかの問題が多いなと思いました。

直前に詰め込んで勉強した身としては「もっとここやっておけば良かった」と反省しました。

そして試験結果はというと…

2教科落としました!

一発合格ならず…また次の試験でリベンジする予定です!

fumi

追記:2回目で全科目合格しました!

まとめ

保育士試験の勉強は子供の発達過程や教育で心がけること等、とても勉強になる内容です。

一発合格は残念ながらできなかったのでまた再受験したいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。





よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次