こんにちは!
ママ友付き合いに悩む、フミです。
学生時代の友人とは違う距離感のママ友。
未だに正解がわかりません。
実際に私が初めてママ友のお家へ遊びに行った時、
急遽決まったので手土産をどうしようかと軽くパニック状態になりました。

思わず母親に電話して相談しました汗。
そんな私ですが、ありがたいことにお家にお呼ばれを数回経験しました。
そして、自分なりに「ママ友のお家に持って行く手土産の選び方」を見つけたので紹介します。
ママ友の家に手土産は必要?不要?
個人的に手土産って、
「お家の準備してくれてありがとう、場所を提供してくれてありがとう」
の意味があると思っています。
夏場や冬の公園遊びって見守ってる親が辛いですよね…
そんな時にお家で遊ばせてもらえるとものすごーくありがたいのです。
なので、初めて行くお家ではお礼の意味を込めて必ず持参するようにしています。
(子供用のお菓子は別に準備)
ただ、自分が招待する側だったら手土産は無くてもいいんですよね。
遊びに来てくれるだけで嬉しいな~って思うところもあるので
そういう点含めて手土産選びって悩むんですよね…



ポテチとビール持って集合!だったら楽なのに~
手土産に向かないと思うもの
個人的に以下の物は手土産に向かないものだと思っています。
マナーというよりは、私が貰ってもちょっと困るものです。
- 高すぎるもの
- 個包装じゃないお菓子
- 冷蔵庫に入れないといけないもの
- ビン、缶入りのもの
ビン、缶はゴミ処理が面倒なこともあって×。
冷蔵庫は空きスペースが無い場合あるので、少し困ります。
何回も遊びにいくような仲になれたらどんなものでも良いですが、
初めての時は無難なものを選ぶようにします。
また母親に相談した時に言われたのは、
「高価なものを初めに渡してしまうと今度自分の家に遊びに来てもらいにくい」
ということ。
せっかく仲良くなったのにそれは避けたい…!
手土産選びもほどほどに、と考えるきっかけになりました。
ママ友宅への手土産の選び方
じゃあどんな手土産を選べばいいのかというと、こんなのでしょうか。
- 個包装
- 高すぎないもの
- 日持ちするもの
- みんなが食べられるもの
みんなが食べられるものの中で気を付けたいのは抹茶味。
暑い時期になると抹茶味のお菓子がよく目に留まりますが、
意外と食べられない人がいるので注意が必要です。



実際に買う時に使えるお店をまとめていきます。
手土産におすすめなお店
1.ケーキ屋さんの焼き菓子
ケーキ屋さんって焼き菓子も売っているところが多いですよね。
特に「近所のケーキ屋さん」であれば気負い過ぎず、美味しいという点でベストなお土産だと思います。
手土産に良しとされる「個包装、日持ち、値段」問題を全てクリアしています!
かしこまり過ぎずないけど、ちょっと特別感もあるので使い勝手が最高です。
近所にケーキ屋さんがある方はぜひチェックしてみてください。
2.デパ地下のお菓子
困った時はデパ地下へ行きます。
選ぶ場合は1000円~1500円ぐらいのものが
気を遣わせなくて良いと思います。
集まる人数にもよるのですが、やっぱり個包装のお菓子がいいですね。
おススメは以下のお店です。
・ヨックモック
・シーキューブ
・シュガーバターの木
・ガトーフェスタハラダ
・グラマシーニューヨーク
上記のお店は「個包装・1000円代・焼き菓子」に当てはまる商品が置いています。
また、有名なお店で定番のお菓子だと味にハズレがなくて安心ですね。
3.楽天・アマゾンで探す
近くにデパートが無い、または買いに行く時間が無い場合は
ネットで探すもの選択肢のひとつ。
アマゾンや楽天だったら翌日に届く商品もあるので、急いでる時は助かります。
子供用のお菓子はどうするか?
子供の月齢にもよりますが、手土産とは別に子供用のお菓子を用意していくのがベターです。
実際に私がママ友と遊ぶ時も、子供用の分けれる個包装のお菓子をみんな持ち寄ることが多いです。
時々100均に売っているような可愛い袋に入れていくと、
子供たちが喜んでくれるのでおススメです。
お菓子のチョイスは
- ハッピーターン
- ラムネ
- スティックゼリー
このあたりだと、アレルギーの心配が無いので渡しやすいです。
反対に「チョコレート・飴」系は、
ご家庭によって食べさせてない場合もあるので避けた方がいいですね。
仲良くなれたら好みのものを
初回の訪問が無事に済んだらそれ以降は好きなものを持ってきます。
「美味しそうなお菓子があったから」「出張土産を貰ったから」等
好きなものを一緒に食べて楽しめると仲も深まりますよね。
まとめ
以上ママ友家に行くときの手土産問題でした。
仲良くなったらもう食べたいものを持参すればいいのですが、
初回が…初回が難しい…!
同じように悩むママさんの力になれたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。



