アラサー主婦がペーパードライバー卒業!運転できるまでの時間や費用を公開【ペーパードライバー教習体験談】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

アラサー主婦が運転できるようになったお話。

運転できるようになった経緯(きっかけ~教習探し~独り立ちまで)を公開いたします。

私は身内に運転する人がおらず、本当に教習所頼りだったのですが、なんとかなりました。

fumi

今は週2~3日運転しています!

目次

ペーパー歴と運転したくなったきっかけ

ペーパー歴は10年ほどでした

免許取得後は実家の車で練習するものの、父親の指導が厳しく、喧嘩になったため乗らずになってしまい…。

(教習の先生いわく、これはあるあるらしい)

車に乗りたいと思ったきっかけは、出産し子供が大きくなり、自転車に乗せることが厳しくなってきたからです。

家の周辺は交通量が多く、子供が一人で自転車に乗って移動することは危ないため、

fumi

これは私が運転するしかない…!

と腹を括りました。

習い事の送迎に必要という、超現実的な理由です。

教習所選びのポイント

身内に運転者が居ないため(父親は他界)、教習所を探すことに。

ペーパードライバー教習は出張型を選びました

家まで教習官が来てくれて、自家用車で練習できるタイプです。

家の周辺で練習できるし、教習所に行かなくていいので便利でした。

教習所は体験を何社が受けるのがおススメ

私は体験レッスンを3社受けて、その中から一番話しやすい先生のところに決めました。

車って密室なので、気の合わない先生だと運転中すごく気まずいんですよ。

赤信号早く変わってーーって感じになります。

なので、何社が体験を受けて、一番気の合う先生に決めるのがおススメです。

fumi

おしゃべり好きな先生だと教習が楽しい

教習は予約のとりやすさも重視する

あとは予約システムを確認しておくことが大事です。

個人でされている教習の場合は、予約方法がメールだったり電話だったりします。

空き状況がHPからすぐにわからない、という場合は地味にストレスに…

私は空き状況がHPでわかり、予約がLINEで出来るところを選びました。

fumi

ホットペッパーの教習所ver出ないかな

実際に運転できるようになるまでの時間

週1~2回の教習(1回100分)を3か月続けたぐらいから、一人で運転できるようになりました。

なので、かかった時間は約20時間ぐらいですね。

費用は15万円ほど。

高い習い事ですけど、習得すれば一生ものなので払ってよかったと思っています。

かかる時間は人それぞれ

もちろん、もっと早い時間で運転できるようになる人も居ます。

私の場合は、駐車を覚えるのにものすごく時間がかかりました

教習10回目ぐらいまでは全然わからなくて、ある時急に理解できる日がきました。

先生がずっと言ってたのってこれか~、ってスッと体が覚えました。

ただ、今でも駐車は苦手です。昔から空間認知能力が無いのでそのせいかな…。

fumi

駐車が出来ないと、どこにも行けない…

運転できるようになるためにやっていたこと

教習以外にも自宅でやっていたことがあります。

・YouTubeでイメージトレーニング
・運転に関する本を読む

YouTubeには運転の基本~駐車テクニックを公開しているチャンネルが多数あります。

現役教習官の方が制作されている動画は本当に勉強になります。

今でも不安な場面があると(狭い道や高速等)、動画を見て参考にしています。

運転に関する本を読む

運転に関する本も読みました。

この2冊は読みやすく、ためになりましたのでご紹介します。

新・女性のための運転術/著 徳大寺 有恒

こちらの本は駐車のコツや、高速の時の注意点、車の選び方等、

「それ知りたかったんだよなー」というところを細かく教えてくれます。

¥1,350 (2025/07/03 10:28時点 | Amazon調べ)

脱ペーパードライバー やっぱり運転できるようになりたい! /著 森下えみこ

こちらはコミックエッセイになります。

作者の森下えみこさんが実際に教習を受けられた内容が載っており、共感できるエピソードが沢山ありました。

運転できるようになった現在

今では子供の送迎、買い物等で週に2~3回は車に乗っています

最初は助手席に夫に乗ってもらったりしましたが、今ではひとりで出かけています。

ただ、初めての家から少し離れた場所に行く場合は、前もって教習を受けるようにしています

知らない道はいまだに怖い、というのが正直なところです。

fumi

他にはGoogleマップで道路の写真を見て予習しています

ペーパードライバーを卒業できてよかったこと

自分のタイミングで移動できる手段がある、というのは気持ちがいいです。

タクシーも利用していましたが、車の匂いや運転手さんが苦手なタイプだったりすると、

それだけでお出かけがちょっと憂鬱になっていました。

その点自分の車というのは、プライベート空間なので好きな音楽やアロマをつけることが出来ます

家族との会話も弾み、移動時間が楽しくなりました。

運転できるようになって本当に良かったです。

まとめ

以上、私がペーパードライバーを卒業した経緯を書いてみました。

参考になれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次