こんにちは、fumiです!
今回は私が「これ子供の眼鏡買う前に知っておきたかったな~」という情報を書いてみます。
我が家の娘は遠視のため3歳で初めて眼鏡をかけました。
私はコンタクト派なのでわかりませんでしたが、意外と眼鏡生活って大変なんです…!
お子さんが眼鏡デビューされる親御さんに向けてまとめましたので、
こんな方はぜひこの記事読んでみてくださいね。
・未就学児の子供が眼鏡をかけることになった
・どんな子供の眼鏡を買えばいいのかわからない
・子供が眼鏡をかけてくれるか不安だ
眼鏡は家から近いところで買うのがおススメ
作った時はそこまで想定してなかったのですが、眼鏡ってよくズレます…!
使ってる間に鼻当てやフレームが広がってくるためです。
視力改善のためにかけてるのにズレ過ぎて裸眼で見てる!ってことが度々おきました。
そういう時は眼鏡屋さんで調整をしてもらうのですが家から遠いと行くのがとても面倒…。
子供も一緒に行かないといけないので予定の調整だったり、子供が行きたがらない時は一苦労です。
うちは眼科で進められたお店で作ったのですが、もっと家から近いお店で買えばよかったと後悔しています。
眼鏡の選び方のポイント
眼鏡の選び方は鼻当てが重要だと思ってます。
フレームに一体型のタイプと独立型があるのですが、子供の年齢が小さい時は
鼻がまだ低くてひっかかりずらいので↓こういう独立型が良いと思いました。

娘は初め一体型を買いましたが、あまりにもズレるので買い直しました。
一体型にしてからはかなりマシになったので良かったです。(それでもズレますが…)
それでも一体型ならではのメリットもあるので、(フレームが曲がりにくい、デザインがおしゃれなものが多い)
よく考えてから買うことをおススメします。
眼鏡レンズは汚れやすい!
初めて子供が眼鏡をかけて幼稚園に行った日。
眼鏡でお友達にからかわれてないか、お迎えまで不安でいっぱいでした。
帰ってきた娘は特にいつも通り。あ~よかった、子供って強いんだなあとホッとしました。
しかしその顔をよく見ると…眼鏡めっちゃ汚れてる!!
多分慣れない眼鏡でズレを直したりするのにレンズを触ってしまったんだと思います。
娘には「汚れたレンズだとよく見えないから、触らないでおこうね」と伝えました。
眼鏡ふきの使い方をもう一度レクチャーしました。
しかし未だに汚れたレンズでよく帰ってきます…
外出時には眼鏡ケースを持ち歩く
小さいお子さんが眼鏡をかける場合、お出かけの際には眼鏡ケースは持っていくことをおススメします。
理由は寝た時に危ないからです。
うちの子はお出かけの帰りに寝ることが多いのですが、
眼鏡したまま抱っこで寝ていると、知らない間に眼鏡が落ちている可能性があります。
(子供は鼻が低いので眼鏡がとてもずれやすいです)
子供用の眼鏡は高いですし修理期間に眼鏡がかけれなくなるのも困ります。
なので外出時は眼鏡ケースを持っていくようになりました。
最初はケース1個だけで回していましたが、
休日の後に幼稚園バックに入れ忘れることが多々あったので
幼稚園用と外出用に2個準備しました。
眼鏡ふきも一緒に入れておけば安心です。
冬場は曇り止めを使おう
冬になると困るのが眼鏡の曇り!
暖かい家から外に出たら眼鏡が真っ白、なんてことになります。
視界が見えなくなって危ないので曇り止めを朝外出前に塗るのが習慣になりました。
うちはこれを使っています。

朝塗れば夜まで持つのですが、
日中眼鏡が汚れて拭いたら効果が落ちることもあるので、外出時も持ち歩くようになりました。
眼鏡をかける理由を子供に伝える
子供が眼鏡をかけていると困るのが他人への対応です。
「小さいのに眼鏡かけて可哀想」と言われたこともありますし、外に出ればじろじろ見られることも。
子供がお友達に「どうして眼鏡をかけてるの?」と聞かれることもありました。
そういう時に本人が説明ができるように眼鏡をかけている理由をちゃんと伝えることが大事だと思います。
我が家では「目の力が少し弱いから、強くするために眼鏡をかけているんだよ」と言っています。
まだまだうまくは答えられないようなのでその都度説明しています。
私も慣れるまで辛い時もありましたが、慣れたら平気になりました。
がんばって眼鏡をかけている子供を見ていると自分がしっかりせねば、と常々思わされます。
まとめ
以上子供の眼鏡生活でのあれこれを書いてみました。
子供が眼鏡をかけるとなった当初、私は見た目のことや将来に不安がありましたが
意外と本人や周りのお友達はすぐに慣れていました。
以上眼鏡生活のあれこれでした!
最後までお読みいただきありがとうございました。